クイック設定
最もよく使う環境設定、ファイル設定、およびインタラクティブ設定に、ツールバー上のボタンからアクセスできます。クリップキューブ設定など、その他のよく使う設定も同様に使用できます。クイック設定メニューを使用すると、ツールバー上に表示される設定ボタンを制御できます。クイック設定メニューでは、データバーとグループ編集オプションのリスト、拡大時に線の太さを表示、デフォルトの3Dレンダリングモード、デフォルトの3D投影法の設定がデフォルトで有効になっています。
希望する項目がまだ表示されていない場合は、その設定を選択して、設定のショートカットボタンをツールバー上に表示させます。項目の左側のチェックマークは、その項目が選択されていることを示します。ボタンは項目を選択した順に表示されるため、最初に選択した項目がツールバーの左端に表示されます。アプリケーションウインドウのサイズを変更して表示領域が足りなくなった場合、ツールバーのボタンの表示が省略され、省略された右側のボタンは省略記号に置き換えられます。
|
メニューコマンド |
説明 |
|
デザインレイヤの詳細レベルを自動切り換え
|
デザインレイヤの縮尺で指定した詳細レベルの表示を設定します(ファイル設定:画面タブを参照)。 |
|
壁の自動結合
|
壁ツールを有効にして、壁がコーナーや交差する点で自動的に結合されるようにします(環境設定:描画ペインを参照)。 |
|
自動保存
|
自動保存機能を有効にします(環境設定:自動保存ペインを参照)。 |
|
白黒表示
|
図形を白黒のみで描画します(ファイル設定:画面タブを参照)。 |
|
ダークバックグラウンド
|
デフォルトの明るい色の設定ではなくダークバックグラウンド(黒い背景色)を使用し、図面領域の黒い要素と白い要素を反転させます(環境設定:画面ペインを参照)。
|
|
データバーとグループ編集オプション
|
データバーとグループ編集オプションリストを表示します(データバーとグループ編集オプションを参照)。 |
|
光源図形の表示
|
光源図形の表示を設定します(環境設定:画面ペインを参照)。アイコンは、現在選択しているオプションを示します。 |
|
スマートマーカーのリンク切れマークを表示
|
ビューポートにリンクされていない立断面指示線、詳細引出線、室内展開図マーカー、および参照記号に、画面上に赤色でリンク切れインジケータが表示されます(環境設定:画面ペインを参照)。 |
|
デフォルトの3Dレンダリングモード
|
使用する3Dレンダリングモードを設定します。この設定は、図面を2D/平面ビューから3Dビューに切り替えた時には必ず適用されます(環境設定:3Dペインを参照)。 |
|
デフォルトの3D投影法
|
使用する3D投影法を設定します。この設定は、図面を2D/平面ビューから3Dビューに切り替えた時には必ず適用されます(環境設定:3Dペインを参照)。 |
|
未更新のビューポート枠を表示
|
図面への最新の変更が反映されていないビューポートおよび地形モデルの周囲に、赤と白のストライプの枠が表示されます(ファイル設定:画面タブを参照)。 |
|
ドロップシャドウ
|
描画図形に追加されたドロップシャドウ属性が表示されます。選択を解除すると、すべてのドロップシャドウが一時的に非表示になります(ファイル設定:画面タブを参照)。 |
|
オブジェクトと一緒にタグデータも複製
|
タグの付いたオブジェクトに対して複製コマンドを使用すると、複製されたオブジェクトに新しいタグが関連付けられます。このオプションを選択解除すると、オブジェクトがタグなしで複製されます(環境設定:描画ペインを参照)。 |
|
プロジェクト共有オプション
|
共有プロジェクトからチェックアウトした図形の強調表示のスタイルを設定します(オブジェクトをチェックアウトおよびリリースするを参照)。 |
|
捕捉ヒントを表示
|
スマートポイント、スマートエッジ、およびベクトルロックを捕捉できる時に、グラフィックによるヒントをカーソルの近くに表示します(環境設定:インタラクティブペインを参照)。 |
|
クリップキューブを表示
|
3Dモデルの一部を一時的に切り抜いて、モデルの内部を確認したり処理したりできます(クリップキューブを使用してモデルを表示するを参照)。 |
|
グリッドを表示
|
スナップグリッドとレファレンスグリッドの表示/非表示を切り替えます(グリッドへのスナップを参照)。 |
|
編集モード時に他の図形を表示
|
編集中に図面の他の図形が表示されてスナップ可能になります。オプションの選択を解除すると、編集している図形のみが表示されます。(環境設定:画面ペインを参照)。 |
|
用紙の大きさを表示
|
用紙の大きさの表示/非表示を切り替えます(用紙設定を参照)。 |
|
ルーラー
|
ルーラーの表示/非表示を切り替えます(環境設定:画面ペインを参照)。 |
|
スマートオプションディスプレイ
|
スマートオプションディスプレイを有効にする、スマートオプションディスプレイ設定ボタンを表示します(環境設定:スマートオプションディスプレイペインを参照)。 |
|
カラーレイヤを使用
|
デザインレイヤに特定の線の色と面の色を設定している場合に、そのレイヤ上のすべての図形を指定した色で描画します(ファイル設定:画面タブを参照)。 |
|
拡大時に線の太さを表示
|
拡大時(2D表示または隠線消去/ポリゴンレンダリングモードのみ)に図面内の線が指定した太さで表示されるように設定します(環境設定:画面ペインを参照)。 |
|
ファイル設定 |
ファイル設定ダイアログボックスを開きます(ファイルに保存される設定を参照)。 |
|
環境設定 |
環境設定ダイアログボックスを開きます(環境設定を参照)。 |























